静音化3 フロア右側の制振2

前回はミニの右側のカーペットをめくってシリコンリムーバーで脱脂を行いました

今回はその続きです

アクセルなどのペダル下のフロアにはゴム製のシートが敷かれていますが、ボロボロです
これは制振シートだと思います

このゴム製シートは取り除きました

ダッシュボード下のスポンジのようなマットも外しました
これは防音材かな

黒いガムテープが貼りつけてある部分は、テープを剥がしました
なぜテープが貼ってあったのか不明

ゴミを掃除機で吸い取り、シリコンリムーバーで脱脂

布で拭いていると見つけてしまいました、穴

ミニは運転席の床が劣化していることが多いみたいで、
うちのミニはパット見た目は大丈夫だったのですが
例外ではありませんでした

画像中央の白い部分が穴で、外からの光が入っているところ

速乾性のパテで穴をふさぎます
2液を混ぜると15分で硬化するパテ

穴にパテを塗りこみ、なるべく平らにしたらあとは放置

他に錆びている箇所には錆チェンジャー(錆転換剤)を塗りました

用意していた制振シート
定規とカッターを使い、縦12cm横8cmぐらいの長方形のシートをたくさん作ります

運転席のタイヤハウス、ダッシュボード下のフロア部分に、制振シートを貼り付けました
使ったのはローラー

軽く手で叩いて振動しそうな部分を見つける・制振シートを貼り付ける、を繰り返します

フロアにも貼っていきます
後部座席のフロアはすでにアンダーガードが貼ってあるために
効果があるかわかりませんが、その上から貼りました

作業はこれで終わりません

デッドニング(制振・静音化)のプロのページを参考にして
https://www.eternal-auto.com/page405422.html
部分的に制振シートを貼った後に、さらに全体に制振シートを貼り付けます

ある程度の大きさに切った制振シートを貼り付けたり
ハサミで形を加工したりして、すき間なく貼りました

ダッシュボード下のフロアやタイヤハウスは、なかなか貼り付けが大変でした

カーペットなどを戻して作業完了です

作業してわかったのは、結構フロアが薄そうなこと
今回制振シートを2重に貼ったわけですが、これでフロアが硬くなったわけではありません
手で押せばたわみます

この後運転してみましたが、作業前と比べて変化は感じられませんでした
時速60Kmぐらいまででは効果はないのかも
または、左側フロアがまだ制振シートを貼っていないからでしょうか?

これまでにミニに使った費用

合計金額 1,859,794円
投票ボタンをクリック
ブログランキングに参加中です
この記事を気に入っていただけたなら、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
にほんブログ村
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です