ミニのメンテナンスの本
クラシックミニ、ローバーミニの画像をSNSのインスタグラムやピンタレストで眺めて自分の欲しいミニについて夢見るのは楽しいですね
でも良いところばかりを思い浮かべてはいけません、冷静にならなければと自分に言い聞かせます
もしミニを買ったとしらその後には必ず「車の整備」がやってきます
昔の映画で自分の車を自分で整備するシーンを観たことがありました、整備を自分でする必要があるのかもしれません
車の調子が悪くなったときだけなく、乗る前などにメンテナンスが必要かもしれません
乗っている途中で壊れないために、自分で点検して故障しそうな部分をみつける
家の近くにはミニを整備できる店がありません
このためなおさら自分でミニを整備できるほうがいい
すべては無理でも、なるべく多くのことができたほうがいいでしょう
けれども、果たして自分にミニのメンテナンスができるのか?
僕は自分の職業柄、機械はよくいじります。でも車は別物
そこでミニのメンテナンスの本を探しました
ミニは古い車なので、ミニについての本の新刊はみつかりません
(後で知ったのは、今でも新刊が出ているミニの月刊誌はありました。書店で見かけることはありませんが)
このため探すのは、ヤフーオークションとメルカリでした
日本語で書かれているローバーミニのメンテナンスの本、
そしてメルカリで手に入れたのがミニ スーパー メンテナンス5です
この本は1から5まであり、最終の5はなかなか出品されず、出品されても定価を上回る高額です
稀に(3カ月に1回ほど)定価に近い金額で出ることがあることがわかったので
待ち続けること2カ月、ついに900円で出品されているのを発見
すぐ購入しました
改訂版と表紙に文字がありますが
誤字・重複した図と文章・小さくて見にくい画像、など欠点がいくつかあります
それでもミニどころか車の整備を知らない人には、じゅうぶん貴重な資料
この「MINI SUPER MAINTENANCE」の本を読むと、予想していた通り「乗る前の点検」がありました
また、走行距離に応じてしたほうがいい整備もです
- エンジンのオイル交換
- ラジエーターの液の補充
- ウォッシャー液の補充
これぐらいは自分でできた方がいいでしょう
他にもありますが、どこまでを自分で整備して、どこから店に頼むのか?
自分ですれば、かかるのは材料費と時間だけです
店に依頼して一番高いのは作業費ですので、自分でするほうが費用は結構安くて済みます
長く乗るつもりなら、なるべく自分でできたほうがいいですよね
整備の内容によっては、
- 特殊な工具が必要
- 難易度が高い
- 作業スペース
- 経験が必要
- 安全にかかわる部分
などは、費用がかかってもお店にお願いするほうが無難だと思います
これまでにミニに使った費用
今回、初めてミニのためにお金を使いました。
今はまだミニを持っていませんけれど、近いうちにミニを購入してそれから20年間ミニに乗るとして、
それまでミニ関係にかかる費用は計算してみると最大500万円
そしてミニにかける金額は500万円までとも考えています
20年経つのが先か、500万円に達するのが先か?
これはわかりませんので、今後はミニに関してかかった費用を合計していきます
もし500万円に達するのがわかったら、その時点でミニは手放すことになります
ただし例外はあります、
ある場所に行くときにかかった費用、これは除きます
たとえばガソリン代・高速道路・有料道路・駐車場など。
もしミニを持っていない場合でも、その場所へ行くにはレンタカーを借りたり移動費などがかかるからです
また、ミニに関係したことで収入があった場合にはその金額を合計金額から引きます
ミニのいらなくなった部品などを売却する場合などです、他には考えらえるケースは今のところありませんけれど。
ということで、今回はミニのために本を購入しました
今回、本の購入額がそのまま合計金額です
合計金額 | 900円 |
コメントを残す