ETCを取り付ける

前に有料道路を利用した時、
阪神高速の初乗り・1つめの出口で降りただけで1360円ぐらい取られた
料金所の人の話ではETCを使っていれば360円ぐらいだと言う

また出口によってはETC専用のところもある
この間も誤ってETC専用出口まで行き、インターホーンで係の人から次の出口で降りるように誘導された

年間でどれだけ有料道路を利用するかにもよるだろうけれど、ETCを使わないと何かを不便になってきている

ETCを車に取り付けて利用するには少なくとも、ETCの機器の代金・登録料・ETCカードの年会費がかかる

調べたところでは1年に1回ほどETC促進のために助成金が出るらしい
条件によるが最大1万円も出ていた

残念ながら今年はすでに終わっていた

次回を待つよりさっさと購入して使い始めた方がお得な気がしたので、ETCを購入することにした

まずETCカードの申し込み。我が家の場合はどうも年会費は無料になるらしい。
カードが届くまでは10日間ほどかかる

そしてETCの購入。ネットで調べるとETC2.0というものがあるが、東京都内などではメリットがあるぐらい
とにかく安くて最低限の機能がついていればいい、というものを購入

Panasonic CY-ET926D
そして登録手続き代金

この2つで8,893円

登録手続きは自分ではできない、必ず店に依頼する必要がある
今回は直接店に行かなくても、ネットと郵送で行えるサービスを利用した
身分証明書や車検証などが必要なのは手間ではある

申込みから8日ほどでETCが手元に届いた

箱を開けると

取り出すと、これだけの物が入っていた

説明書をよく読めばわかるが

DC12Vまたは24Vで動く
アンテナは窓に取り付ける
車のバッテリーのマイナス端子を外したうえで取り付け作業を行う

ローバーミニは小さいので、アンテナもETC本体も目立ちやすい

アンテナはフロントガラスの左のフレーム部に置いて
ETC本体は助手席のドアポケットに入れた

セットアップは30分ぐらい

数日後、早速試した

1回目は成功、2回目は失敗

アンテナを目立たない程度にどの位置に置くかはしばらく調整が必要なようだ

これまでにミニに使った費用

合計金額 1,850,061円
投票ボタンをクリック
ブログランキングに参加中です
この記事を気に入っていただけたなら、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
にほんブログ村
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です