静音化4 フロア左側の制振

今回はローバーミニの左側のフロアの制振を行います

前に右側のフロアの制振を行った経験から短時間でできるかもしれないと思い始めました

制振シートを貼る手順

まずはバッテリーのマイナス端子からケーブルを外します

次に助手席のシートはずしました
シートはボルト2本で固定されているので、ボックスレンチを使用

クーラー用の黒い樹脂製カバーを取り除きます、ボルト3本で固定されていました

助手席と後ろのマットを取り外し、下のカーペットをめくります

すると助手席の足元から防振用のゴムシートが現れましたが、ボロボロなので取り除きました

ここで問題発生、ダッシュボード下にある防音材(上の画像ではクーラー下にみえる黒いシート)が
クーラーとヒーターに邪魔されて外せません

後で調べたらクーラーとヒーターをまず外す必要があるようで、大仕事ですね

今回は無理せず、この防音材には手を付けません

まずはパーツクリーナーでフロアを清掃

錆があったので、錆チェンジャーの出番です

筆で塗ります

そしてシリコンリムーバーで脱脂

制振シートを貼り付けます

小さな長方形に切ったものを、フロアを叩いて柔らかそうな部分に貼り付け
さらにその上から全体を覆うように貼り付けました

今回はダッシュボード下の作業がなかったので、2時間ぐらいで終わりました

さてこの後に早速試運転

、、、アイドリング時にシートに手を置くと振動が伝わってきます

制振シートを貼る前と比べて違いがわからない

前回右側のフロアに制振シートを貼ったときも違いがわかりませんでしたが
その時は「まだ左側のフロアは貼っていないから」と思っていました

制振シートを貼ったのに効果が感じられない原因

右と左の両方のフロアに制振シートを貼った状態ですが、振動が少なくなったように感じられず。

そう感じる原因を考えてみます

助手席のダッシュボード下に制振シートを貼っていないから

作業をしていない部分が残っているのでそう思うのでしょうか?
でも運転席側はダッシュボード下も貼りましたが効果は感じらなかったので
どうなんでしょうか

振動源はエンジンなので、エンジンからどうやって振動が伝わってくるかを考えると
ダッシュボード下と運転席・助手席の足元は、制振シートは必要です

今度エアコンとヒーターを外すことを考えないと、、、

安い制振シートを使ったから

制振シートの貼り方は
https://www.eternal-auto.com/page405422.html
こちらのプロの方法を参考にしましたが、ここではレジェトレックスを使用されていました
いろいろな制振シートが売られていてレジェトレックスはその中でも安い方らしいですが
大量に使うとなるとそれなりの金額がします

そこでもう少し安いものを今回使用しました

レジェトレックスと同じブチルゴムを使用していて、商品レビューの評価はそれなりにいい

そう思っていたのですが、今回使ってみて違いがあるのでしょうか

商品情報を比べてみると(価格は暫定)

レジェトレックス
サイズ(mm):1000×500×1.5 製品重量(g):約1200 価格 2,475円
材質:アルミ、ブチル
密度 0.0016g/mm3 = 1.5g/m3
安い制振シート
サイズ(mm):5000×460×2.3 製品重量(g):約10000 価格 4,900円
材質:アルミ、ブチル
密度 0.0018g/mm3 = 1.8g/m3

そんなに違いはなさそうですね

ローバーミニの振動が強い

ミニの振動が強すぎて、制振シートをちょっとやそっと貼ったぐらいでは効き目がない
そうだとしたら制振シートは3重ぐらいにしたほうがいいのかもしれません

次回の制振対策

ダッシュボード下の全面と足元に制振シートを3重で貼ります

ただしクーラーとヒーターをある程度外さないとできないのが課題
完全に外してしまうと、冷却ガスとかいろいろ店で充填してもらわないといけませんので
配管は外さずにできるかどうか

それに夏真っ盛りの今やることではないですね、熱中症アラート出てますので

これまでにミニに使った費用

合計金額 1,862,554円
投票ボタンをクリック
ブログランキングに参加中です
この記事を気に入っていただけたなら、ボタンをクリックしてもらえると嬉しいです
にほんブログ村 車ブログ MINI(ミニ)へ
にほんブログ村
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です